2018年の施設内研修

12月26日(水)、施設内研修を実施しました。

*画像をクリックすると拡大画像が見れます。

12月26日(水)、施設内研修を実施しました。
ご利用者様の毎日のくらしをお手伝いする中で、場面を想定したグループワークを行いました。
現場で日常起こりうることで、その対応を標準化してレベルアップ出来るようにがんばります。
テーマ① 夜間の緊急時対応
テーマ② スピーチロックをしない対応

7月17日(火)施設内研修会を行いました。

*画像をクリックすると拡大画像が見れます。

7月17日(火)施設内研修会を行いました。
テーマは「車いすを使ったシーティング」。
車いす着座時の姿勢が良くないために起きる様々な悪影響について学びました。
シーティングとは、その悪影響を取り除くための工夫です。
すぐに応用できる例がたくさんありました。

6月26日 施設内研修を行いました。

*画像をクリックすると拡大画像が見れます。

7部署からの発表を参加者全員により上位2テーマを信和会全体の合同研修会で発表することになります。
発表のテーマは以下の内容でした。
1.地域共生社会の実現に向けて (居宅介護支援事業所)
2.若年性アルツハイマー型認知症1事例 (訪問看護ステーション)
3.Going my way への対応方法を検討して (老健 認知症専門棟)
4.認知症と向き合う姿勢 (通所リハビリテーション)
5.注射は嫌!食べたしこ、飲んだしこ (老健 一般療養棟)
6.喫食状況について (栄養課)
7.転倒が繰返し起こる症例の分析と課題 (リハビリテーション科)

施設内研修を行いました。

*画像をクリックすると拡大画像が見れます。

4月18日(水)、施設内研修を行いました。
今回は外部講師による講演で、テーマは「介護福祉士の専門性と他職種連携」です。
要介護者の増加が進む今後に向けての介護福祉士に期待される像についてのお話でした。