2016年の施設内研修
11月22日(火)に施設内研修会を実施しました。
*画像をクリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
11月22日(火)に施設内研修会を実施しました。
テーマは、「ノロウイルス感染症の時期の感染防止」です。
様々な感染経路が考えられる中、その防止策を項目別に整理され、また、実際に防止のツールの確認と脱着における注意点を実技で行いました。
2016/10/19 家族介護教室を開催しました。
*画像をクリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
10月18日(火)に施設内研修会を実施しました。
当施設職員が受講した部外セミナーのテーマについて、周知のために定期的に行っています。
今回のテーマは「リスクマネジメント」でした。
2016/10/03 家族介護教室を開催しました。
*画像をクリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月2日(日)に、家族介護教室を開催しました。
テーマは「高齢者の栄養管理について」でした。
管理栄養士からの要点紹介と、実際の試食会がありました。
多数のご家族に参加いただきました。
2016/07/27 施設内研修実施
*画像をクリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
7月26日(火)に施設内研修を実施しました。
今回は、リハビリテーション科の作業療法士による部外研修の伝達講習を実施しました。
内容は、「中等度以降の認知症の方を対象としたレクリエーション技術について」です。
「心のバリア」を取り除くための支援や、対象者の能力を把握して介入方法を工夫する
ことを学びました。
2016/07/23 施設内研修実施
*画像をクリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
7/15(金)と7/22(金)で、「認知症カフェ」についての勉強会を実施しました。
今地域に求められている、高齢者が気軽に集うことのできるスポットです。
玉名市包括支援センターから説明をいただきました。
2016/06/28 施設内研修実施
*画像をクリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
6月28日に施設内研修を行いました。
今回は、各部署で設定した以下のテーマについて発表を行いました。
【 テ ー マ 】 | 【発 表 部 署】 |
---|---|
①「寄り添うことから」~不安軽減の取り組みから | … 療養棟(一般棟) |
②「認知症独居生活者の通所リハビリテーション定着までの支援」 | … 通所リハビリ |
③「できない人」から「できる人」への志向の転換 ~その人らしい自立支援とは |
… 居宅支援事業所、 訪問看護ステーション |
④「特発性正常圧水頭症の症例に対するリハビリの関わり」 ~術前から術後の経過を経て |
… 機能訓練室 |
⑤「精神的安定を図るための取り組み」~夫婦のきずなに寄り添って | … 療養棟(認知症専門棟) |
⑥「老健施設の役割と樹心台の現状について」~2年間の入退所状況報告 | … 施設相談室 |
⑦「腎疾患と低栄養」 ~ネフローゼ症候群入所者対する低栄養リスク管理の実践 |
… 栄養科 |
また、先日開催された「老健大会」での下記テーマについても発表されました。
「認知症の型診断」~脳CT画像を用いた補助検査
2016/05/24 施設内研修実施
*画像をクリックすると拡大画像が見れます。
![]() |
![]() |
今回のテーマは「認知症本人の理解」
前回の疑似体験に引き続き、認知症と呼ばれる人々の心理状態、本質を学ぶことで、おなじ一人の人間であるとの学びを得ることができました。
2016/04/19 施設内研修実施
今回のテーマは「介護疑似体験」です。
介護される方の立場になって、様々な体験をします。
(例)腰が大きく曲がった方の姿勢で動く車いすに乗せられて移動する…普段と違う視点、立場で意外な気づきを得ます。
注意すべき点が多くあることがわかります。
2016/03/02 施設内研修実施
本年度より法律化されました「従業員のメンタルヘルスケア」の対策の立ち上げとして、管理職向けに臨床心理士による研修会を実施しました。
今後、一般職員向けにも研修を実施し、ストレスチェックを経て職員のストレス過剰を未然に防ぐ取り組みを進めます。
2016/02/15 施設内研修実施
テーマは「ポジショニング」寝たきりレベルの要介護者に対する褥瘡対策の一環です。